月経前症候群(PMS)とは?
月経前症候群(PMS:Premenstrual Syndrome)は、月経が始まる3〜10日前ごろから、こころやからだに様々な不調が起こる症状群です。月経開始とともに軽快するのが特徴で、女性の約70〜80%が何らかの症状を感じていると言われています(日本産婦人科学会)。
代表的な症状には以下のようなものがあります
- こころの症状:イライラ、不安、抑うつ気分、涙もろさ、怒りっぽさ、集中力低下など
- からだの症状:頭痛、乳房の張り、腹痛、むくみ、眠気、疲労感、食欲増進など
これらの症状が強くなると、家庭生活や仕事、学校生活に支障をきたすこともあります。
月経前不快気分障害(PMDD)とは?
PMSの中でも、精神的な症状が強く、日常生活に深刻な影響を及ぼすものをPMDD(Premenstrual Dysphoric Disorder)と呼びます。PMDDは、うつ病や不安障害と間違われることもあるため、専門的な評価が必要です。
治療について
日本産婦人科学会のガイドラインでは、症状の程度や希望に応じて、以下の治療法が推奨されています。
-
- 生活習慣の見直し・セルフケア
- 規則正しい睡眠、バランスの良い食事、軽い運動、ストレスマネジメントなど
症状を記録する「月経日誌」も有効です
-
- 心理的支援・カウンセリング
- ストレスや対人関係の影響が強い場合、カウンセリングや認知行動療法(CBT)が効果的です
-
- 薬物療法
-
- 鎮痛薬:他の薬と併用することもあります
- 低用量ピル(LEP:低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬):排卵を抑制し、女性ホルモンの変動を少なくします
- 抗うつ薬:抑うつ気分やイライラなど、こころの症状が強い場合に処方されます
- 漢方薬(例:加味逍遙散、当帰芍薬散、桂枝茯苓丸、抑肝散、など)
治療は、ご本人の希望と症状の程度に応じて組み合わせていくことが大切です。PMSは「我慢するもの」ではありません。早めの相談が、こころとからだの安定につながります。
当院では、適応があると判断される場合LEPの処方も可能です。当院での治療で改善がみられない場合や、他の疾患の可能性が考えられる場合などは、婦人科に紹介させていただく場合がございます。
ご希望の方は永嶋医師の外来をご予約ください。
よくあるご相談
- 市販の鎮痛剤で我慢していますが、受診した方がいいですか?
- 日常生活に支障が出ている場合は、我慢せず専門医の診察を受けましょう。特に精神的な不調が強い場合には、メンタルクリニックの受診も有効です。
- 診断に検査は必要?
- 医学上の検査で客観的に診断するための指標はありません。診断は症状に基づいてつけられます。苦痛な症状が確実に月経周期と連動していること、症状が月経終了とともにほぼ消失すること、症状による日常生活への社会的・精神的苦痛の影響などが、重要なポイントになります。
PMSやPMDDでお困りの方は、お気軽にご相談ください。